便秘をスッキリ解消する4つの知恵

便秘をスッキリ解消する4つの知恵
Photo by speedoglyn1

春の気配を感じる今日この頃ですが、まだまだ寒い日が続いています。
冷えを感じる方の中には「寒くなるとと便秘になる」という方も多くいらっしゃいます。

腸は身体の奥の温度(深部体温)が37度台で正常に働くようになっています。
特に冬は深部体温が下がることで腸の働きが悪くなってしまうことが考えられるのです。

また、冬の間は水分補給を怠りがちになっていた可能性があります。
水分が不足することも便秘の原因になります。

そこで今回は深部体温を上げて腸を元気にする方法を紹介します。

1、根菜類(レンコン、ごぼう、ニンジンなど)を食べる
昔から根菜は身体を温めるといわれてきました。
根菜はからだを温める成分が多く含まれているうえに食物繊維も豊富ですから、便秘解消にはもってこいの食材です。

2、白湯を飲む
水分補給をしながら体内を温めることのできる“白湯”は非常にシンプルで簡単ですが効果的な方法です。
仕事中など白湯を用意するのが難しい場合は室温程度の水で水分補給をしましょう。
ですが、寝る前は必ず白湯を飲むようにするのがおすすめです。

3、仙骨を温める
仙骨とは、骨盤の真ん中で尻尾(尾骨)の上にある骨です。
ここを温める事で骨盤内全体に温める事が出来ます。
腸は(直腸)は骨盤内にありますから、骨盤を温める=腸を温める事になります。
カイロを仙骨に貼るなどの方法が有効です。

4、深呼吸をする
深呼吸をすることで横隔膜の運動を行うことが出来ます。
横隔膜は肋骨の裏にあり、腹腔(内臓が収まっている空間)の天井を形成しています。。
ですから、横隔膜の運動は腸の運動にもなります。

体内の冷えは表面上の冷えよりも内臓に及ぼす影響が深刻です。
上記4つの方法で腸の調子を整えて冷えに負けないようにしましょう。


同じカテゴリー(お腹の調子)の記事
 秋の味覚 OOの栄養価がスゴイ!期待できる7つの効能 (2014-10-19 17:09)
 朝一杯のOOは自律神経を整える! (2014-07-13 16:10)
 女性必見!骨盤を温めると期待できる3つのこと (2014-02-21 18:46)
 アルコールじゃダメ!?ノロウイルスに効果的な消毒薬のつくり方 (2012-11-17 13:25)
 便秘は下半身デブや肌にも影響!?腸をキレイにする10の食材 (2012-08-31 14:18)
 保存版!夏の食中毒を予防する22のチェックリスト (2012-07-14 14:37)

2015年03月15日 Posted byココから整体 at 18:26 │Comments(0)お腹の調子

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。