スマホの使い過ぎが引き起こす健康被害!?

スマホの使い過ぎが引き起こす健康被害!?

現代人の多くは、スマホを使っている時間は決して短くないと思います。

実は、スマホは長時間の利用でさまざまな健康被害を引き起こす可能性があるのを知っていますか?タブレットの長時間の利用も同様の危険性があるようです。スマホやタブレットが引き起こす健康被害はいったいどのようなものがあるのでしょう?

スマホネック
慢性的に首や肩に痛みや重さ、頭痛が起きやすい、めまいや吐き気がすることも…
このような症状がある人は「スマホネック」の可能性があるかもしれません。
「スマホネック」とは、本来は「ストレートネック」と呼ばれる症状のことです。
首を下に傾けた状態にすると、本来は、ゆるやかなカーブを描いてるはずの頚椎が、まっすぐになってしまう、このような状態を「ストレートネック」といいます。
このような状態だと、首の周りの筋肉に頭の重さがかかり、継続的に筋肉が緊張し大きな負担になり緊張性頭痛や首肩のコリ、めまいや吐き気のような症状を引き起こしてしまいます。原因となるうつむき姿勢は、ちょうどスマホを使用する姿勢と同じで、長時間スマホを見ている人に起こりやすく、最近では「スマホネック」とも呼ばれています。
 
スマホ巻き肩
肩の周りがだるい、腕が上がりにくいという人は「スマホ巻き肩」になっているかもしれないので要注意です。
巻き肩とは、肩が前に出て内側に向いた状態のことです。
スマホを使用している時のように、頭を下に向けて背中を丸めるような姿勢を長時間とっているとなりやすい。肩の関節が内側に丸まって硬くなってしまって神経を圧迫し、肩が上がらなくなってしまうこともあります。
激しく痛んだり、頭痛を引き起こしたりすることもあり、原因の巻き肩を直さないと症状が改善されにくいようなので要注意です。


同じカテゴリー(肩~手の症状、悩み)の記事
 皆さんやってみましょう。手首と手指のストレッチ (2014-06-23 18:18)
 新たな現代病”VDT症候群”とは? (2012-09-11 12:03)
 仕事中6つの注意点を守って、肩こり防止! (2012-05-15 20:59)
 鎖骨で肩こり解消 (2012-03-02 15:29)
 隠れ肩こりとは? (2011-12-02 17:10)
 二の腕をひきしめる方法 (2011-11-04 19:00)

2015年05月24日 Posted byココから整体 at 16:13 │Comments(0)肩~手の症状、悩み首、頭の症状、悩み

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。